参加条件

Participation Requirements

参加者は中堅研究者または次世代研究者のいずれかを選択して申請する必要があります。

Participants must apply by selecting either Mid-career Researchers or Next-Generation Researcher.

中堅研究者:博士号取得後7年目以降、またはこれに準ずる研究経歴を持つ研究者

Mid-Career Researcher: Researchers who have obtained their doctoral degree 7 or more years ago, or those with equivalent research experience

次世代研究者:博士後期課程大学院生および若手研究者(博士号取得後6年未満)

Next-Generation Researcher: Doctoral course graduate students and early-career researchers. less than 6 years after obtaining their doctoral degree

参加者は提示されたテーマを参考に詳細テーマを設定した後、発表概要を提出する必要があります。

Participants must set a specific topic with reference to the suggested themes and submit a presentation outline.

論文発表は未発表の研究である必要があります。

The paper presentation must be based on unpublished research.

審査完了後、発表者として選定された参加者は発表資料をアップロードし、参加費を納付する必要があります。

After the review process, selected participants must upload their presentation materials and pay the participation fee.

次世代研究者の発表を積極的に支援し、地域及び研究テーマを考慮した審査の後、次世代論文発表者として選定された応募者には参加費免除及び一定金額の旅費補助を提供します。

The conference actively supports presentations by next-generation researchers. After considering the research topic and region, selected next-generation presenters will be exempt from the participation fee and provided with a certain amount of travel support.

より多くの次世代研究者に支援機会を提供するため、すでに他の財団や団体から研究費支援を受けている場合、本学会での支援申請はご遠慮ください。二重申請は原則として許可されません。

To provide support opportunities to a greater number of next-generation researchers, those who have already received research funding from other foundations or organizations are requested to refrain from applying. Dual applications are generally not permitted.

使用言語

Language of Presentation

言語は原則として日本語とします。

The primary language of the conference is Japanese.

もし日本語以外の言語(英語や韓国語など)で発表する場合、意思疎通のためレジュメやパワーポイントに日本語訳をつけるようにしてください。

If presenting in a language other than Japanese (such as English or Korean), participants are required to provide a Japanese translation of their résumé or PowerPoint slides to facilitate communication.

テーマについて

Presentation Topics

下記のテーマに沿った発表要旨を提出してください。

Please submit an abstract based on one of the following themes.

日本研究と文化表現

Japanese Studies and Cultural Expressions

「世界文学」の中の日本文学

Japanese Literature in "World Literature"

東アジアにおける日本語研究関連問題

Issues Related to Japanese Language Studies in East Asia

東アジアの歴史認識問題

Historical Awareness Issues in East Asia

東アジアの思想交流

Philosophical Exchanges in East Asia

東アジアにおける宗教交流

Religious Exchanges in East Asia

東アジアにおける社会運動

Social Movements in East Asia

東アジアの社会とジェンダー

Society and Gender in East Asia

東アジアの高齢化問題と福祉問題

Aging and Welfare Issues in East Asia

東アジアにおける経済、資本、国家

Economy, Capital, and the State in East Asia

東アジアの政治と国際関係

Politics and International Relations in East Asia

東アジアにおける人とモノの移動と変化

Migration and Transformation of People and Goods in East Asia

東アジアの文化交流とアイデンティティ:韓流、文化パワー、そして相互影響

Cultural Exchange and Identity in East Asia: Hallyu, Cultural Power, and Mutual Influence

地政学の回帰:技術、気候、通商を揺るがす変化の波

The Return of Geopolitics: Waves of Change Shaking Technology, Climate, and Trade

国際開発協力の新しいパラダイム:東アジアの役割と戦略

A New Paradigm for International Development Cooperation: East Asia’s Role and Strategy

MENU

参加条件

Participation Requirements

参加者は中堅研究者または次世代研究者のいずれかを選択して申請する必要があります。

Participants must apply by selecting either Mid-career Researchers or Next-Generation Researcher.

中堅研究者:博士号取得後7年目以降、またはこれに準ずる研究経歴を持つ研究者

Mid-Career Researcher: Researchers who have obtained their doctoral degree 7 or more years ago, or those with equivalent research experience

次世代研究者:博士後期課程大学院生および若手研究者(博士号取得後6年未満)

Next-Generation Researcher: Doctoral course graduate students and early-career researchers. less than 6 years after obtaining their doctoral degree

参加者は提示されたテーマを参考に詳細テーマを設定した後、発表概要を提出する必要があります。

Participants must set a specific topic with reference to the suggested themes and submit a presentation outline.

論文発表は未発表の研究である必要があります。

The paper presentation must be based on unpublished research.

審査完了後、発表者として選定された参加者は発表資料をアップロードし、参加費を納付する必要があります。

After the review process, selected participants must upload their presentation materials and pay the participation fee.

次世代研究者の発表を積極的に支援し、地域及び研究テーマを考慮した審査の後、次世代論文発表者として選定された応募者には参加費免除及び一定金額の旅費補助を提供します。

The conference actively supports presentations by next-generation researchers. After considering the research topic and region, selected next-generation presenters will be exempt from the participation fee and provided with a certain amount of travel support.

より多くの次世代研究者に支援機会を提供するため、すでに他の財団や団体から研究費支援を受けている場合、本学会での支援申請はご遠慮ください。二重申請は原則として許可されません。

To provide support opportunities to a greater number of next-generation researchers, those who have already received research funding from other foundations or organizations are requested to refrain from applying. Dual applications are generally not permitted.

使用言語

Language of Presentation

言語は原則として日本語とします。

The primary language of the conference is Japanese.

もし日本語以外の言語(英語や韓国語など)で発表する場合、意思疎通のためレジュメやパワーポイントに日本語訳をつけるようにしてください。

If presenting in a language other than Japanese (such as English or Korean), participants are required to provide a Japanese translation of their résumé or PowerPoint slides to facilitate communication.

テーマについて

Presentation Topics

下記のテーマに沿った発表要旨を提出してください。

Please submit an abstract based on one of the following themes.

日本研究と文化表現

Japanese Studies and Cultural Expressions

「世界文学」の中の日本文学

Japanese Literature in "World Literature"

東アジアにおける日本語研究関連問題

Issues Related to Japanese Language Studies in East Asia

東アジアの歴史認識問題

Historical Awareness Issues in East Asia

東アジアの思想交流

Philosophical Exchanges in East Asia

東アジアにおける宗教交流

Religious Exchanges in East Asia

東アジアにおける社会運動

Social Movements in East Asia

東アジアの社会とジェンダー

Society and Gender in East Asia

東アジアの高齢化問題と福祉問題

Aging and Welfare Issues in East Asia

東アジアにおける経済、資本、国家

Economy, Capital, and the State in East Asia

東アジアの政治と国際関係

Politics and International Relations in East Asia

東アジアにおける人とモノの移動と変化

Migration and Transformation of People and Goods in East Asia

東アジアの文化交流とアイデンティティ:韓流、文化パワー、そして相互影響

Cultural Exchange and Identity in East Asia: Hallyu, Cultural Power, and Mutual Influence

地政学の回帰:技術、気候、通商を揺るがす変化の波

The Return of Geopolitics: Waves of Change Shaking Technology, Climate, and Trade

国際開発協力の新しいパラダイム:東アジアの役割と戦略

A New Paradigm for International Development Cooperation: East Asia’s Role and Strategy

MENU

参加条件

Participation Requirements

参加者は中堅研究者または次世代研究者のいずれかを選択して申請する必要があります。

Participants must apply by selecting either Mid-career Researchers or Next-Generation Researcher.

中堅研究者:博士号取得後7年目以降、またはこれに準ずる研究経歴を持つ研究者

Mid-Career Researcher: Researchers who have obtained their doctoral degree 7 or more years ago, or those with equivalent research experience

次世代研究者:博士後期課程大学院生および若手研究者(博士号取得後6年未満)

Next-Generation Researcher: Doctoral course graduate students and early-career researchers. less than 6 years after obtaining their doctoral degree

参加者は提示されたテーマを参考に詳細テーマを設定した後、発表概要を提出する必要があります。

Participants must set a specific topic with reference to the suggested themes and submit a presentation outline.

論文発表は未発表の研究である必要があります。

The paper presentation must be based on unpublished research.

審査完了後、発表者として選定された参加者は発表資料をアップロードし、参加費を納付する必要があります。

After the review process, selected participants must upload their presentation materials and pay the participation fee.

次世代研究者の発表を積極的に支援し、地域及び研究テーマを考慮した審査の後、次世代論文発表者として選定された応募者には参加費免除及び一定金額の旅費補助を提供します。

The conference actively supports presentations by next-generation researchers. After considering the research topic and region, selected next-generation presenters will be exempt from the participation fee and provided with a certain amount of travel support.

より多くの次世代研究者に支援機会を提供するため、すでに他の財団や団体から研究費支援を受けている場合、本学会での支援申請はご遠慮ください。二重申請は原則として許可されません。

To provide support opportunities to a greater number of next-generation researchers, those who have already received research funding from other foundations or organizations are requested to refrain from applying. Dual applications are generally not permitted.

使用言語

Language of Presentation

言語は原則として日本語とします。

The primary language of the conference is Japanese.

もし日本語以外の言語(英語や韓国語など)で発表する場合、意思疎通のためレジュメやパワーポイントに日本語訳をつけるようにしてください。

If presenting in a language other than Japanese (such as English or Korean), participants are required to provide a Japanese translation of their résumé or PowerPoint slides to facilitate communication.

テーマについて

Presentation Topics

下記のテーマに沿った発表要旨を提出してください。

Please submit an abstract based on one of the following themes.

日本研究と文化表現

Japanese Studies and Cultural Expressions

「世界文学」の中の日本文学

Japanese Literature in "World Literature"

東アジアにおける日本語研究関連問題

Issues Related to Japanese Language Studies in East Asia

東アジアの歴史認識問題

Historical Awareness Issues in East Asia

東アジアの思想交流

Philosophical Exchanges in East Asia

東アジアにおける宗教交流

Religious Exchanges in East Asia

東アジアにおける社会運動

Social Movements in East Asia

東アジアの社会とジェンダー

Society and Gender in East Asia

東アジアの高齢化問題と福祉問題

Aging and Welfare Issues in East Asia

東アジアにおける経済、資本、国家

Economy, Capital, and the State in East Asia

東アジアの政治と国際関係

Politics and International Relations in East Asia

東アジアにおける人とモノの移動と変化

Migration and Transformation of People and Goods in East Asia

東アジアの文化交流とアイデンティティ:韓流、文化パワー、そして相互影響

Cultural Exchange and Identity in East Asia: Hallyu, Cultural Power, and Mutual Influence

地政学の回帰:技術、気候、通商を揺るがす変化の波

The Return of Geopolitics: Waves of Change Shaking Technology, Climate, and Trade

国際開発協力の新しいパラダイム:東アジアの役割と戦略

A New Paradigm for International Development Cooperation: East Asia’s Role and Strategy

Overview

Official Title

East Asian Consortium of Japanese Studies - 9th International Academic Conference

Organizer

東アジア日本研究者協議会 2025年 翰林大学 組織事務局

East Asian Consortium of Japanese Studies(EACJS) 2025 Hallym University Organizational Secretariat

Sponsors

Hallym University; Japan Foundation; Toshiba International Foundation; Chuncheon City, Gangwon Tourism Organization

Contact Information

韓国 24252 江原特別自治道 春川市 翰林大学路1, 翰林大学 社会経営2館 13205号室

〒24252, 1 Hallymdaehak-ro, Chuncheon, Gangwon Special Self-Governing Province, South Korea

E-mail

eacjs2025@hallym.ac.kr

Overview

Official Title

East Asian Consortium of Japanese Studies - 9th International Academic Conference

Organizer

東アジア日本研究者協議会 2025年 翰林大学 組織事務局

East Asian Consortium of Japanese Studies(EACJS) 2025 Hallym University Organizational Secretariat

Sponsors

Hallym University; Japan Foundation; Toshiba International Foundation; Chuncheon City, Gangwon Tourism Organization

Contact Information

韓国 24252 江原特別自治道 春川市 翰林大学路1, 翰林大学 社会経営2館 13205号室

〒24252, 1 Hallymdaehak-ro, Chuncheon, Gangwon Special Self-Governing Province, South Korea

E-mail

eacjs2025@hallym.ac.kr